浮気する原因の一つは遺伝子であるDNAが影響してる?

couples

テレビのワイドショーや週刊誌などで、タレントや政治家などの浮気や不倫スキャンダルの話題が絶えることはありません。浮気の代償が大きいことを理解していても、浮気を止めることが出来ない原因の一つに、浮気をする遺伝子であるDNAが人にはあると考える研究結果があるそうです。

遺伝子情報であるDNAとは?

DNAとは、デオキシリボ核酸(英表記:deoxyribonucleic acid)のことで、核酸の一種になります。地球上の多くの生物において遺伝情報の継承と発現を担う高分子生体物質になります。

簡単に言うと、「DNAは生命の設計図」と考えて良いでしょう。

DNAの中の情報には様々な情報があり、人間が普段意識していない感情の部分でもDNAの影響を受けています。怒りや喜びなど、人の感情に関してもDNAがある程度支配していると考えられており、人は本能的に怒ったり喜んでいることになります。

また、異性に対して好意を抱く感情もDNAの影響が大きいと言われており、人は本能的に異性に恋をしていることになります。

DNAは「自分の遺伝子を残すため」を第一に出来ていると考えられるため、夫婦関係にある人がであっても、異なる異性に対して本能的に恋心を抱いたり性欲を刺激されても不思議ではありません。

人間のDNAの中に浮気を誘発する遺伝子情報が含まれている可能性を見ていきましょう。

couple2

浮気する人は対立遺伝子が影響している

DNAの解析は急速に進んでおり、現在では多くのことが解明されてきています。

その中には、浮気に関連する遺伝子があることが分かってきていて、「対立遺伝子が長い人は浮気をしやすく、短い人は浮気をしない傾向にある」と言われています。

統計的には、対立遺伝子が長い人は全体の約50%、短い人は約20%と言われており、事実だとすると浮気をする人のほうが多いことになっていまいます。

浮気をしやすい遺伝子があるということは、浮気をしやすい人は必ずしも後天的な環境で作られるのではなく、先天的つまり生まれながらに浮気をする可能性が高い人がいることになります。

結婚前に、婚約者の対立遺伝子の検査をすることは難しいかもしれませんが、人の遺伝子は遺伝することにより作られますので、相手の両親を観察することである程度は判断することが出来るのかもしれません。

統計的にも、両親が離婚している子供の離婚率が高いことが分かっていますので、遺伝子が影響している可能性も否定できない結果になっています。

また、ギャンブル、たばこ、お酒などの嗜好を好む方は、対立遺伝子が長いと言われています。

それ以外にも、浮気をしやすい遺伝子をもつ人は「他者に対する親切行動の頻度が低い」という特徴があるそうです。寄付やボランティア活動に熱心な人はもちろん、お店の店員や見ず知らずに方にも親切な対応ができる人は、浮気をする確率が低いのかもしれません。

その逆に、他人に横柄な態度を取ったり、虐めや嫌がらせなどをしたことがある人、人の迷惑を考えられない人は、浮気する確率が高いと言うことができます。

このような部分を観察することで、一つの参考になる場合もあるのではないでしょうか。

浮気を疑った場合には探偵に相談

浮気を疑った場合には、まずは浮気の事実を確認することが大切です。

浮気を疑ったままでは、問題が何も解決しないばかりでなく、相手に対する不信感から夫婦関係が悪化してしまう可能性もあるでしょう。また、浮気などしていない場合もありますし、残何ながら浮気をしていた場合であっても、早期に事実を知ることは今度のためにも大切です。

ただし、浮気は通常隠れてするものですので、自分だけでは確認ができないことも少なくありません。そのような時は、探偵に浮気調査を依頼することも一つの方法です。

探偵が行う浮気調査は、相手に対して調査が気付かれることはありませんし、浮気の事実をほぼ確実に確認することができるメリットがあります。

浮気や不倫の調査で実績多数の探偵 | 名古屋調査室ai 探偵事務所

また、最近の探偵は、浮気に対する様々なアドバイスを行っていますので、あなたの悩みが解消されるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です